タブレット学習「RISU算数」親から見たメリットと、夏休みの今オススメする理由
我が家の長女(小5)と長男(小1)が算数に特化したタブレット教材「RISU」を体験しました!
前回は小5の長女の体験記と、親から見たメリット①②を書きました。
今回は前回の続き、親から見たメリット③〜をお送りします。
※8月現在、2人とも進級して小6と小2になっていますが、体験した当時の学年で書かせて頂きます。
⬇︎今までの記事はこちら
★タブレット学習「RISU算数」 小5の感想と、親から見たメリット
親から見たメリット③マルつけの手間がかからない
いきなり小さい話で申し訳ありませんが、割とこれ、地味に大変なんですよね…。
こんな感じで、親のマル付け待ちで子供の学習ペースを崩してしまったら、本末転倒です。
その点、タブレットなら、解いたそばからどんどん添削してくれるので、本当に助かります。
親から見たメリット④タブレット学習にありがちな「選択制」ではない
RISUはきちんと答えを導き出してから回答するタイプ。
余白にしっかり途中の計算ができるスペースがあります。
極端な話、選択問題なら当てずっぽうで適当に何度も回答すれば、いつかは正解してしまいますから…。
その点、書いて解くスタイルのRISUなら、きちんと「考える力」がつきそうだと感じました。
ちなみに小1の長男は、タッチペンより鉛筆で書く方が楽なようで、紙に書いて計算してから答えを入力していました。
親から見たメリット⑤分からなかった所が置いてけぼりにならない
こちらは低学年のステージ画面です。
なんだかすごろくを彷彿とさせますね。
1ステージあたり75問出題され、全て解くとクリアとなり、次のステージが現れる仕組みとなっています。
なので、分からないところを飛ばして先に進めることはできません。
さらに、忘れた頃に過去の大事な問題が出題されたり、つまずいた単元の苦手対策問題が出題されたりと、きちんと身につくような工夫がされているんです。
また、RISUでは常に学習状況を管理しているので、つまずきを察知するとフォローアップ動画が送られてきます。
さらに、数の面白い法則や不思議な性質が体感できる「オモシロ算数動画」も達成に応じて届くんですって!
動画の一例:「ひき算のビックリ「まほうじん」の法則!」
実際のフォローアップ動画は、こちらからご覧になれます。
RISU算数[データに基づく的確な個別フォロー]
https://www.risu-japan.com/follow-up.html
親から見たメリット⑥退会しても、タブレットは復習用としてそのまま使える!
モニター記事で退会の話題はいかがなものか?と思いましたが、これはとても良いと感じたので紹介させてください。
解約しても、復習用の学習タブレットとして、これまでにやってきたすべてのステージの問題を引き続き勉強することができるんです!
タブレット教材は、退会したらタブレットを返却、もしくは返却しなくても全く使えず、不用品になってしまう…事が多いと思います。
それが、教材としてずっと使えるってすごくないですか?
過去問題を解き直す事ができるので、ちゃっかり下の子の学習用としても使えますよ〜!←これ、すごいお得じゃん!と思いました(^-^)
夏休みに始めるとメリットがいっぱい!
学習にたっぷりと時間がとれる夏休みは、苦手科目を克服する絶好の機会です。
RISUは子供の能力にあったステージからのスタートなので「難しくてついていけない」なんてことはありません。
加えて、子供の興味を引き、楽しみながら学習できる工夫がたくさん盛り込まれています!
学習ノルマもないので、「教材がたまってしまった…」という悲劇もありませんし、1日のうち気の向いたタイミングで少しでも取り組めばいいんですよー!
⬇︎こちらに詳しく書きました
★タブレット学習「RISU算数」 小5の感想と、親から見たメリット
⬇︎さらに詳しくは、こちらをご覧ください
RISU算数[成績アップの3つの秘密]
RISU算数[数学・算数検定 公式監修 RISUの教材内容]
https://www.risu-japan.com/material.html
夏休みを利用して、お試し期間をフル活用
ここまで読んで、少しでも気になるようでしたら、ぜひお試し体験してみてください。
1週間のお試し期間があります。
時間が取れる夏休みに、ガッツリ体験してください。
それからこれは、今後の利用料金と関係してくるのですが…体験後そのまま契約を検討される場合は、お試し期間中にできるだけステージをたくさんクリアしておくと良いですよ!
なぜなら、RISUの料金形態はちょっと変わっていて、月額制ではありません。
契約時に年額一括払いで、一月あたりの基本料は2,480円です。
そこに、学習の進み具合によって利用料金が発生するシステムとなっています。
⬇︎詳しくはこちら
RISU算数[料金について]
https://www.risu-japan.com/price.html
ゆっくりな勉強ペース(一月あたり1ステージ以下)なら、基本料金のみでそれ以上はかかりません。
ですので、お試し期間中に頑張ってたくさん進めておくと、その後の学習ペースが落ち着いてきて、利用料金も抑える事ができるというわけです。(私、ちょっとセコイですかね…)
クーポンコードを使って、お得にRISUのお試しができます。そのまま契約するとお試し料が無料に!
通常申し込みだと、即契約になってしまいますが、専用クーポンコードを使うと1980円で1週間お試し体験ができます。
体験後そのまま契約されると、お試し料1980円がなんと無料になる特典付き!
気になる方は、ぜひ体験してみてくださいね。
★専用クーポンコードは
「 ytr07a 」
です。
⬇︎お試しはこちらから
Advertisement
アプリなら通知ですぐ読める!
同じカテゴリの記事
-
前の記事
トイレに〇〇を流された話⑤最終話 2019.08.04
-
次の記事
スウェーデン発のバックパック「ガストンルーガ」レビュー 2019.08.13